★さ行

 名称 意味 使用ページ 備考
蔵王権現
ざおうごんげん
役行者が勧請した御仏。
桜の木で蔵王権現を彫る。
吉野山を含む金峰山にて。
本源 大和国吉野郡にある
金峯山寺の蔵王堂。
野田市岩名古墳  
猿田彦神
さるたひこかみ
・悪を防ぎ、運命を開き、道を失ったものに
救いの手をさしのべるとされる。
・鼻高く、背丈七尺余り
眼も口も光輝き、その眼力は強力。
   
式内社 「延喜式」の「神名・上下」は
官社の神名帳。そこに記載されて
「式内社」とされる。
流山市茂呂神社  
釈迦如来 仏教の創始者 らしい。
ゴーダマ・シッダルタという人物を
仏として表したもの。
紀元前5〜6世紀、インドの釈迦族の王子として生まれ
後に出家して、悟りを開き「仏陀」になったとされる。
釈迦牟尼は、釈迦族の成人という意味。
天台宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗などで
礼拝仏とされる。
  釈迦誕生日
4月8日は
「花祭り」とされている。
勝軍地蔵
しょうぐんじぞう
身に甲冑、右手に錫杖、
左手に如意宝珠。
背に後光を負い、軍馬に跨る。
延暦十七年、坂上田村麻呂が東征の時
戦勝を祈願した地蔵菩薩につけたのが
元来とされる。
野田市愛宕神社  
青面金剛 
しょうめんこんごう
 
・庚申の本尊。猿の形相をしている。
(正確なことは
学説によっても不明)
・大威力があり病気除け、四魔降伏のため
設置が多い。
・顔の色が青い金剛童子。
・六臂三眼の忿怒相をしている。
柏市柏5
諏訪神社
天台宗密教では
重視されている
新利根川 江戸川の江戸時代の名称    
親鸞
しんらん
1173〜1262
     

あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行

用語のトップ   トップ      野田市   流山市   柏市

inserted by FC2 system