? 御武射

御武射祭 (おんぶしゃ)   櫻木神社 2002年 2月10日 午後2時より   2017年2月12日見物により、追加修整中


「妖魔退散・無病息災」が目的の、的射ち神事。
「蟇目神事」とも言われる。 この神事の古記録が1996年(平成8)に見つかり
1998年に、およそ150年ぶりに復活したという。


             
行事場の並び
・的射る人・   ・米俵・   ・妖魔の柵・   ・的・

・拝殿の中で、参加者の御祓い。



・的射ち場での御祓い。



・四方固めの儀


  

矢を五本、東・西・南・北・中央の矢として
  四方にいる魔物を追い払うために射る。
  見物客への縁起モノになる。
  現在は安全のため、宮司が四方に向った後、中央に矢を放つ。



・鳴弦の儀。
   弓の弦を三度鳴らす。
   妖魔を追い祓うために行なう。




・妖魔退散の儀。

 
←鏑矢。

妖魔→
これでも妖魔。



古絵図より
再現された図柄。
何をデフォルメしたのだろう。
  
 

先に丸みを帯びた鏑矢で
布に書かれた妖魔に当てる。

それを終えると、妖魔が書かれた布を柵から外して
奥の的と対面。


・天の羽羽矢の儀。
「天の羽羽矢」という2本の矢を的に向って放つ。


・的射ち
  来賓、厄年の一般客、弓道関係者による。

   


・藁ダマ取りの儀。
 笹に、七夕の飾りのごとく下げられた、藁でくるまれた拳大の包みを
 太鼓の合図で客が一斉に取りに行く。


・俵越えの儀
  俵の中に入ってるのは、米でなく、妖魔が閉じ込められている。
  妖魔を俵に封じ込め、さらに人が俵をまたぐことによって
  封じ込められた妖魔の完全敗北を認めさせるという。




弓を鳴らし、矢を放って追い払いまくった挙句の、トドメの儀。
この妖魔、相当手強い

・的くぐりの儀
 妖魔の描かれた布をかけていた柵をくぐって、無病息災と厄祓いをする。


福豆を頂いて終了。
中身は甘納豆。節分豆の残りではないはず。

櫻木神社に戻る

用語のトップ    トップ    野田市    流山市    柏市

inserted by FC2 system