異説 醤油の「むらさき」

「野田線と醤油と北」

東武野田線の歴史。

1911(明治44)   千葉県営鉄道として 柏―野田町(現野田市)で営業
醤油運搬が目的。
県債を野田の醤油業者が買う。
1913(大正2)   (時刻表に「柏−豊四季−初石−運河−野田町」の
駅名が見られる。)
1921(大正10)   野田醤油醸造組合が 柏―船橋間の鉄道敷設免許習得。
1922   野田醤油組合 北総鉄道株式会社を設立
1923   柏―野田町が北総鉄道になる
1929   北総鉄道から総武鉄道に
1944   総武鉄道から東武鉄道に合併


いきなり年表を出してきても頭に入らない (と思うのは自分だけか)
言いたいことは太字の部分。

柏駅から野田市駅まで
醤油の運送のためにキッコーマンが金を出して引いた路線として
開始。
(今は醤油運送はしていない)


北総鉄道」。
現存する北総鉄道とは関係があるのかどうかは不明。

「江戸川越えて大宮まで行くのに”北総”は不似合いだ」という意見で
総武鉄道と名前を変えた経歴がある。


ということで、トンデモ説に行きます。

今の野田市駅の位置とは違う所にある、最初の野田町駅の位置は
天台宗関連だらけである。




前回出した地図。
現在の野田市駅にいつ移動したのかは、調べがついてないのが
痛い所だが

そこに、宗教に厚い経営者・茂木家がいるキッコーマンが
金を出して駅をひいて、「北総鉄道」と「北」の字がついた。

ここの説では「醤油=北」だとほざいているだけに、
乗り物=北辰=北斗七星と言ってるだけに、気にした


野田市の厳島神社は、弁才天を奉る。
芸能・音楽の神様として知られているが、水の神様でもある。
北の象徴」を踏んでいる、という以外に
日本に弁才天が輸入されたときの姿は
八臂。 八本の腕を持つ姿。

八本の手にそれぞれ武器を持ち、仏法の守護神として輸入された神様だった。
そしてその八本の腕は、北斗七星の8つの星を象徴している、とされる。


東正寺は薬師如来を置く。
薬師如来は、天台宗の中の世界観では
その姿はこの世では北斗七星」と決められている。


須賀神社は祭神 素盞鳴命(牛頭天王)。
病気除けの神様だが
本地垂迹」という仏教に都合のよい解釈説があって
仏がエラくて、神はパシリ、という関係説である
(きちんとした解説は、他の方の立派な本や資料を読んでください)

「本地垂迹」によれば、薬師如来が本地仏(えらい)で、牛頭天王が垂迹神(パシリ)
という関係である。
そして牛頭天皇は、明治時代の神仏分離において
牛頭天王=薬師如来→素盞鳴命
という変化をさせられる。
この世の北斗七星とはご縁が深い神様ということにもなる。

これだけ北斗七星に関る神社・仏閣にメンチキリされてる中で
乗り物として「北総」と名乗られると、勘繰りたくもなった。


と遊んだところで、さらに今の東武野田線で遊べるものが。


天台宗の「」は「」の意味がある。
「七光台」=「七光星」=「北斗七星」と解いて遊んでみる。


そして野田線の駅名範囲をもう少し広げてみると

埼玉県
大宮
方面
  七光台   清水公園   愛宕   野田市駅   梅郷   運河   江戸川台   初石   豊四季   千葉県
柏市
野田線
終点


初石駅」(流山市)が、七光台駅から柏駅方面に向って、8番目にある。

北極星信仰の妙見信仰について
鉱物を星、と扱うことがある。
隕石が空から落ちて、地上の中で増えるという考え方で
鉱石は、地上の星
石は信仰に使われる。

そして、石=星。

「初石」=「初めての星」と解き、そこから数えて8番目に
「七光台」という北斗七星が。

北斗七星の星の数は8つあっても「7」と名乗る。

遊びすぎているのは分かっているが、乗り物と北斗七星というキーワードで
合致するので、遊ぶことにした。


と、電車遊びはここまでとして、
北総電鉄と名乗るのは、確かに「千葉県の北総」なのだがと、地図を見てたら
方位として気になったことが。

「醤油の印と神事と妙見」 へ続く。

異説・醤油のむらさき     6  8

トップ    野田市   流山市   柏市

inserted by FC2 system